2025-01-01から1年間の記事一覧

書く楽しみ

01月23日 noteを始めた 01月23日 noteを始めた noteというサイトで日記をつけ始めた 書店で購入した本など 「ユリイカ 特集 嶽本野ばら」 『詳説世界史』『詳説日本史』 noteというサイトで日記をつけ始めた noteというサイトで日記を書き始めました。こちら…

自分の成長と挑戦:noteで日記を始める

01月20日 noteを始めてみた 01月20日 noteを始めてみた noteのアカウントを作成 ChatGPTで文章作成をサポート noteとブログ、それぞれの使い方 自分の言葉で書く練習 noteのアカウントを作成 今日はnoteのアカウントを作った。noteは、文章や写真、動画など…

京都「文学フリマ」初参戦!

01月19日 京都「文学フリマ」で多彩な本と出会う 01月19日 京都「文学フリマ」で多彩な本と出会う 出発前の期待と思わぬハプニング 会場の広さと人の多さに驚き 腹ごしらえからのスタート 多彩なジャンルの本たち タイムアップと余韻 また行きたい「文学フリ…

自己呈示と社会的承認: 人間の心理の裏側を探る

ウィキペディアの情報を自身の体験のように話す行為は、自己呈示や印象操作、認知バイアス、虚言症、コミュニケーション戦略など、心理的要因が絡む複雑な現象です。

ChatGPTとGeminiとPerplexityAIで苦手な文章を書く

AIツールの道具 鋏も使いよう 注意点 「生成AIチェッカー」に注意 個人的な考え ADHDの特性と主体性 改めて 概要 ADHDの特性 ADHDと主体性:メリットとデメリット 主体性のメリット 主体性のデメリット ADHDの特性を活かすために 結論 参考文献 AIツールの道…

ことしもよろしく

今年は独力で書く日も作りたい 毎月お世話になっている鍼灸師の先生が「ブログで情報発信をするのが苦手」とおっしゃるので、「今はChatGPTみたいなAIの力を借りれば文章は簡単に書けますよ」と言ったものの、そもそもその時はAIに文章を書かせたことがなか…